「ザ・プロフェッショナル」

ザ・プロフェッショナル

ザ・プロフェッショナル

ザ・プロフェッショナル 大前研一
スペシャリスト」=「プロフェッショナル」と単純に考えていたが、「弁護士」や「会計士」は法律や財務など専門的な環境に適応して、その環境において決められたやり方において誰よりも正しく、そして早く仕事をこなしていくのが「スペシャリスト」なのだそうだ。かたや「プロフェッショナル」は状況が変わっても、どこでも同じ力を発揮できる人を指すとの事。

「早晩、プロフェッショナル・クラスが台頭し、日本産業界を揺り動かす」「だれでもプロフェッショナルになれる」
 ”21世紀の経済社会は「見えない空間」との戦いです。‥‥そのためには、見えないものを見る力、構想力、分析する力、インテグレート(合成する)力、そして何よりも21世紀経済に対する正しい理解と洞察が必要です。”

 ”戦略を策定するに当たっては、競争相手を計算に入れることはもちろん大切ですが、それを第一に考えてはなりません。「顧客のニーズ」を丹念に調べ、そのニーズに応えるには自社がどの程度の「真の自由度」を持っているかを綿密に分析することも重要です。‥‥具体的手法としては、「プロフィット・ドライバー」(利益を拡大させるカギとなる要因)の再定義が有効です。その視点から新たな成長をとらえてみると、手の施しようもなくコモディティ化が進んでいる、あるいは戦略的な魅力に乏しいという理由から見向きもされなかった業界にも、成功事例が転がっています。”

 ”21世紀の経済社会の特徴は、大きな流れが実は見えない、いままでの流れの中で専門知識と行動規範で優れているスペシャリストがなぜ頓挫するのか? 与えられた組織を上手く動かす能力に長けたスーパーゼネラリストが何故頓挫するのか?それは能力があればあるほど、間違った方向に集団を早く導いてしまうからです。いま問われているのは程度や規模ではなく、「方向」なのです。”

21世紀の経済社会は「見えない空間」との戦いです。道なき道、ルールのない世界でも、状況を読みながら正しい判断をもって組織を動かし、顧客に最高の価値を届け、その成長に貢献できなければ生き抜くことはできません。それには、先見する力、構想する力、分析する力(議論する力)、矛盾を適応する力、そして何よりも21世紀経済に対する正しい理解と洞察が必要です。このようなスキルは、やり方次第ではいくらでも身につくものです。
たまにはこの手の本を読み視野を広げるのも良いかもしれない。ただ言語化=論理化出来ると言う事は、現代は経済というフィルターで切り取られた中で蠢いてしまっているとも言える。

http://www.ohmae.biz/koblog/
大前研一オフィシャル情報誌 大前研一通信WEB 0120-146086(大前研一通信提供)
起業家養成のアタッカーズ・ビジネススクール | 起業するなら大前研一のアントレプレナー養成ビジネススクール

第一章:「プロフェッショナリズム」の定義

プロフェッショナルとは、

・常に顧客の成功に対して向き合っているか?
・己の技量を一生かけて磨き続ける覚悟があるか?
・厳格な規律があるか?


第二章:先見する力

その言葉の通り、先を見通す力です。
成功パターンを透視する能力とも言っています。


それを満たす必要・十分条件

・事業領域の定義が明確になされている。
・現状の分析から将来の方向を推察し、その因果関係についてきわめて簡潔な論旨の仮説が述べられる。
・いくつかの可能な選択肢のうち、比較的少数のもののみを選択し、選択した案の実行に当たってはかなり強引に人もの金を投入する。
・基本過程を見失うことなく状況が全く変化した場合を除いて原則から外れない。


第三章:構想する力

構想力の必要十分条件は、

・ニーズを満たすこと。
マーケティング、財務面からも調査・検証し、対価を回収できる部分まで考えられるか?

その3つのゲートウェイとは、

・ポータル
・ロジスティックス
・決済

入り口を用意して、高度な物流を駆使し、代金を回収できる仕組みを持つ。
これは、自前でもつ必要はなく、提携でもよいので、この3つを確実に押さえられるようにしたい。

また、現在は、ボーダレス社会であり、日本だけ、といった狭い範囲で競争をすると命取りになる。
国境がないため、すぐにライバルがあわられたりします。
そのために複数の市場を視野に入れて事業を構想すること。

第四章:議論する力

論理的な議論をするためには、「質問する力」が非常に大切である。
相手に不快感を与えないように核心を突いた質問をすることが必要。


また、優れた経営者に共通する能力として質問する力が挙げられる。
ルイス・ガースナージャック・ウェルチ松下幸之助・・・
さまざまな質問を繰り返し、物事の本質を理解し、判断するべし。

議論の基礎はアリストテレスの論理学から始まっており、演繹法帰納法などを利用してロジックを組み立て、思考をフル回転させて自分の信念を伝えること。論理的でなければ相手は納得しない。

第五章:矛盾に適応する力

ロジカルに議論を進めると、二律背反の論理に陥ることが多い。

それをビジネスには、唯一最善解というものは存在しないことを理解し、
これら二律背反する次章をを高い次元で統合(止揚アウフヘーベン
する能力が必要となってくる。安易な二元論に陥る人間は、
ビジネスプロフェッショナルとはいえない。

ザ・プロフェッショナル